北海道 印刷|東洋株式会社

コラムCOLUMN

デジタルサイネージとは?メリットや仕組み、サイネージの種類、事例について解説

デジタルサイネージとは?メリットや仕組み、サイネージの種類、事例について解説
近年、さまざまな業界で注目を集めるデジタルサイネージ。駅や商業施設、飲食店など、街中のあらゆる場所で見かけることが多くなりました。

従来のポスターや看板に代わり、デジタル技術を活用した情報発信ツールとして、企業や店舗のプロモーション、公共機関での情報提供、さらには社内コミュニケーションの活性化など、多様なシーンで活用されています。
本記事では、デジタルサイネージの仕組みやメリット、種類、そして具体的な活用事例について解説します。

また、当社では札幌を中心に、あらゆる企業・店舗様へのデジタルサイネージ導入実績がございます。お気軽にご相談ください。

1.デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは、電子ディスプレイを用いて情報を発信するシステムのことを指します。
従来のポスターや看板と異なり、動的なコンテンツの表示が可能であり、リアルタイムで情報の更新ができる点が特徴です。
商業施設、交通機関、オフィス、公共施設など、さまざまな場所で利用されています。

特に、広告やプロモーション用途としての活用が増えており、映像やアニメーションを駆使することで、より視覚的に訴えかけることが可能です。また、紙媒体のポスターや看板と違い、内容をすぐに変更できるため、時事的な情報発信やイベント告知にも適しています。

当社ではデジタルサイネージの導入支援を行っております。サービスについてはこちら↓
デジタルサイネージ

2.デジタルサイネージの仕組み

デジタルサイネージは、以下の3つの要素で構成されます。

・ハードウェア:

ディスプレイ(LED、LCD)、プレイヤー(メディアプレイヤーやSTB)、サーバーなどの機器が含まれます。

・ソフトウェア:

コンテンツ管理システム(CMS)、配信ソフトウェアなどを用いてコンテンツを管理・配信します。

・ネットワーク:

インターネットまたはローカルネットワークを活用し、リアルタイムでコンテンツを更新する仕組みを持っています。

クラウド型のシステムを利用することで、遠隔からの操作やコンテンツの一括管理が可能となり、大規模なネットワークでの展開もスムーズに行えます。また、スケジュール機能を活用することで、時間帯ごとに異なるコンテンツを自動表示することも可能です。

3.デジタルサイネージのメリット

1. 視認性・訴求力の向上

デジタルサイネージは、静止画だけでなく動画やアニメーションを活用できるため、従来のポスターや看板と比べて視認性が高く、情報を効果的に伝えることができます。特に、人が多く集まる場所では、動きのあるコンテンツが視線を引きつけやすく、広告効果が向上します。

2. リアルタイム更新

インターネットを活用したクラウド配信により、遠隔からのコンテンツ更新が可能です。これにより、天候や時間帯に応じて適切な情報を配信できるため、よりターゲットに合わせた情報提供が実現します。

3. コスト削減

デジタルサイネージを活用することで、紙のポスターの印刷コストや設置・撤去にかかる手間を削減できます。また、長期間運用することで、運用コストの削減にもつながります。

4. 環境への配慮

紙のポスターやチラシを大量に印刷する必要がなくなるため、環境負荷を軽減することができます。また、電子ディスプレイは省エネルギー技術の進化により、電力消費量も削減可能です。

当社ではデジタルサイネージの導入支援を行っております。サービスについてはこちら↓
デジタルサイネージの導入支援

4.デジタルサイネージの種類

1. 屋外サイネージ

ビルの壁面や駅前の大型LEDディスプレイなどに設置されるタイプ。高輝度で視認性が高く、屋外広告として利用されます。

2. 屋内サイネージ

商業施設やオフィスのエントランス、飲食店などに設置されるタイプ。店頭プロモーションや案内表示に適しています。

3. 交通機関向けサイネージ

電車やバスの車内、駅のホームなどに設置されるタイプ。運行情報や広告、ニュース配信などに活用されます。

4. インタラクティブサイネージ

タッチパネルを搭載し、ユーザーが直接操作できるタイプ。ショッピングモールや展示会場での情報提供に利用されます。

5.ウェアラブルサイネージ

持ち運び可能なディスプレイや、AR(拡張現実)技術を活用したサイネージ。イベントや展示会で注目を集めています。

5.デジタルサイネージの活用事例

1. 小売業界

スーパーマーケットやコンビニでは、店頭でのプロモーションにデジタルサイネージを活用。特売情報や新商品のPRが可能。

2. 飲食業界

レストランやカフェでは、メニュー表示やキャンペーン告知に利用。時間帯に応じてコンテンツを変更し、効率的な集客を実現。

3. 交通機関

駅や空港では、運行情報や観光案内をデジタルサイネージで提供。多言語対応が可能で、訪日観光客向けのサービスとしても有効。

4. 企業・オフィス

社内掲示板としての活用も増えており、従業員向けの情報発信や社内イベント告知に利用。

5. 医療機関

病院の待合室では、診療案内や健康情報の提供にデジタルサイネージを活用。待ち時間の有効活用が可能。

6.デジタルサイネージ導入なら「TOYO」にお任せください!

デジタルサイネージは、情報発信の効率化と視認性の向上を実現するツールとして、さまざまな業界で活用されています。リアルタイム更新やインタラクティブ機能を活用することで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。今後も技術の進化に伴い、さらなる活用の幅が広がることが期待されます。

当社では、デジタルサイネージ導入支援からサイネージに使う動画制作まで行っております。

創業70年以上、お取引企業総数9,800社以上の実績によるプロモーション・マーケティング支援ノウハウによって、業務効率を高めるデジタルサイネージ導入を実現します。

デジタルサイネージに関する見積もりや相談も受けつけているので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ