注目のNFTとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説
簡単に複製して、拡散できてしまっていたデジタルデータに対し、唯一無二の資産価値を付けて、新たな市場を生み出す技術として注目されているNFT。まだ聞きなれないという方も多いと思います。
このコラムでは、NFTとは何か?なぜ注目されているのか?などをわかりやすく解説していきます。
NFTとは?
NFTとは、Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)の略で、Fungibleには、代替可能という意味があるので、Non-Fungibleは代替不可能という意味になります。Tokenはしるしという意味です。
代替不可能トークンと言われても、よくわからないですよね。
簡単にいうと「NFT=世界にひとつだけのデジタル資産」という意味を持ちます。
最新テクノロジー技術ブロックチェーンで管理
これまで、簡単にコピー・改ざんができるデジタルデータに、資産価値を付けるのは難しかったのですが、NFTの登場によりデジタルデータにも資産価値をつけることが可能になりました。
デジタル資産といえば、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)を連想する方が多いと思います。
しかし、ビットコインやイーサリアムはNFTではありません。それは、暗号資産はFT(Fungible Token)代替可能なデジタル資産だからです。
一般的な通貨と同様、Aさんが所有している1ビットコインと、Bさんが所有している1ビットコインの価値は変わりませんよね。
NFT≠暗号資産なのですが、この2つはブロックチェーンという最新テクノロジー技術が使われている点で共通しています。
※ブロックチェーンについての詳しい説明は、こちらのコラムをご覧ください。
NFTと暗号資産の違い
NFTと暗号資産の違いは、ブロックチェーンの中に、個別の識別サインが入っているかどうかです。
NFTには個別の識別サインが入っているので、それが世界にひとつしか存在しないことが証明され、固有の価値が生まれるのです。
ちなみにNFTの情報や移動の記録は、ブロックチェーン上に記録されるので、偽造・改ざんはできません。
管理者が存在しない自律分散型のブロックチェーンには下記のメリットがあります。
- 「偽造・改ざんができない」
- 「価値そのものを移転できる」
- 「誰でも追跡、閲覧可能」
「価値そのものを移転できる」というのは、送金できると考えると理解しやすいです。
例えば、日本の銀行から海外へ通貨を送金する場合、複数の事業者を介したり、データの付け替えが行われるので、多くの手数料がかかってしまいます。
ブロックチェーンを用いた仮想通貨なら、手数料という余計なコストをかけずに、ダイレクトに送金できます。
NFTの特徴
下記の4つの特徴があります。
①唯一性
②取引可能性
③相互運用性
④プログラマビリティ
①唯一性
ブロックチェーンで管理されているNFTには、個別の識別サインが入っており、それが世界にひとつしか存在しない唯一性を証明することができます。
②取引可能性
ブロックチェーンの所有者は、ブロックチェーン上に明記されています。所有しているNFTを自由に移転できる上に、どのように移転・取引されたかも記録に残ります。
③相互運用性
ほとんどのNFTは、ERC721という共通の規格で定められています。この規格に準じて発行するサービス(ウォレットやマーケットプレイス)であれば、どこでも取引が可能です。
④プログラマビリティ
付加機能をそのデータ自体にプログラムできます。NFTにプログラムすることで、作者の手を離れた後でも、流通時に購入代金の一部が作者に振り込まれるという仕組みになっています。
急速に拡大するNFT市場
NFTの市場において、現段階でもっとも目や耳にしているのは「NFTアート」というワードではないでしょうか。
それはNFTがいち早く浸透したのは、アート分野だからです。
なぜ、アートだったのかというと、NFTは取引コストが高いのが現状です。
イーサリアムという暗号資産で決済するのですが、初期のころは1つのNFT作品を売るために、決済手数料が、2~3万円かかっていました。そのため、ある程度高額でデジタルで販売する意味のあるものである必要があり、アートが浸透したと言われています。
NFTアート市場では、過去にすでに大きな取引が行われ話題を呼びました。
2021年、老舗のオークションハウスで、デジタルアート作家Beeple(マイク・ウィンケルマン氏)のNFT作品「Everydays:TheFirst5000Days」が、約75憶3,000万円で落札されたのです。
NFTが超高額で落札され、ブームが加速するきっかけとなりました。
また、日本人の小学生がつくったNFTアート作品が、約80万円で落札され注目されたこともあります。
他にも、Twitter社の共同創業者でCEOであるジャック・ドーシー氏のNFT化された初ツイートが約3憶1,600万円で落札されるなど、NFT市場は盛り上がりを見せています。
NFTはデジタルアートだけでなく、ゲームや音楽、各種会員権などさまざまな分野に拡大しており、多くの市場で新規ビジネスが立ち上がっています。
2027年には、NFTの世界市場規模が、136億7,900万ドル(約1兆8,782億円)にまで成長すると予想されています。
また現在NFTは、イーサリアムの取引が基本ですが、 “円”で取引がしやすくなれば、急速に日本でも浸透するだろうと言われています。すでに「nanakusa」という日本初のNFTマーケットプレイスでは、イーサリアムから円に簡単に換金できる仕組みになっています。
日本でも有名人や大手企業が、続々とNFTマーケットプレイス業に参入しており、一気に普及する可能性を秘めています。
期待値が高い反面、注意も必要なNFT
これまで、資産価値を付けることが難しかったデジタルのコンテンツや権利が、NFTにより価値が可視化され、グローバルに売買することが可能になりました。
ブロックチェーン上で管理される、唯一無二(非代替)のデジタルトークンであるNFTは、コンテンツや権利の流通に革命を与えたとも言われており、Web3.0時代のデジタル経済圏を拡大する要と考えられています。
しかし、期待値が高い反面、NFTはささいなきっかけで暴落する可能性も大いにあるので、扱いには十分注意が必要です。
定期的な情報収集をしながら、今後どのように発展していくのか注目しましょう。