失敗しないYouTube動画制作会社の選び方|BtoBの費用相場と5つの比較ポイント | 東洋株式会社 - 札幌、帯広、釧路、旭川
北海道 印刷|東洋株式会社

コラムCOLUMN

失敗しないYouTube動画制作会社の選び方|BtoBの費用相場と5つの比較ポイント

失敗しないYouTube動画制作会社の選び方|BtoBの費用相場と5つの比較ポイント
「自社のPRや採用活動にYouTubeを活用したいが、ノウハウがない…」
「動画制作をプロに依頼したいけど、どの会社に頼めばいいか分からない」

BtoB企業でYouTube活用を検討する際、多くの方がこのような悩みに直面します。
動画制作会社は数多く存在し、各社で強みや料金体系も異なるため、自社に最適な一社を見つけ出すのは簡単なことではありません。

制作会社選びを誤ると「想像以上に費用がかかった」「作った動画が全く成果に繋がらなかった」といった失敗に繋がりかねません。

そこで本記事では、BtoB企業がYouTube動画制作会社を選ぶ際に失敗しないための、具体的な比較ポイントと費用相場について詳しく解説します。

1.BtoB企業がYouTube動画制作を外注するメリット

まず、なぜ多くのBtoB企業が動画制作を内製ではなく外注するのでしょうか。
その理由は、専門家である制作会社に依頼することで、以下のような大きなメリットが得られるためです。

・戦略的な動画を制作できる: 目的達成から逆算した企画や構成を提案してもらえ、成果に繋がりやすい。

・クオリティが高い: 専用の機材や編集ソフト、プロの技術により、企業の信頼性を高める高品質な動画が作れる。

・リソースの節約: 社員が本来の業務に集中できるため、結果的にコストパフォーマンスが高くなる。

自社の魅力を最大限に引き出し、ビジネス成果に繋げるためには、プロの力を借りることが成功への近道と言えるでしょう。

当社ではYouTube動画撮影・制作サービスを行っております。サービスについてはこちら↓
サーバー移転代行

2.【費用相場】YouTube動画制作はいくらかかる?料金が決まる仕組み

動画制作を依頼する上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。動画制作の費用は、主に以下の3つの要素の組み合わせで決まります。

1.企画費:動画の構成案やシナリオ、絵コンテなどを作成する費用。全体のクオリティを左右する重要な部分です。

2.撮影費:撮影に必要なスタッフ(ディレクター、カメラマンなど)の人件費や、機材費、スタジオ代など。撮影規模や日数によって変動します。

3.編集費:撮影した映像のカットやつなぎ合わせ、テロップ、BGM、ナレーションなどを加える作業費。アニメーションやCGなどが入ると高額になる傾向があります。

<料金タイプ別・費用相場>

動画のタイプ 費用相場の目安 主な内容
インタビュー・対談動画 10万円~30万円 撮影1日、シンプルな編集。採用動画やお客様の声などに。
セミナー・イベント動画 20万円~50万円 カメラ複数台、長時間の撮影・編集。アーカイブ配信などに。
サービス紹介・PR動画 30万円~100万円以上 詳細な企画、アニメーションやCGの活用。最も価格幅が広い。

あくまで相場であり、依頼する内容によって大きく変動します。
正確な費用を知るためには、複数の会社から見積もりを取ることが重要です。

3.失敗しない!動画制作会社の選び方と比較すべき5つの重要ポイント

ここからは、本題である動画制作会社の選び方について、比較すべき5つのポイントを解説します。

1. BtoB領域・自社業界での制作実績は豊富か

まず確認すべきは、制作実績です。特に、BtoB企業の支援実績や、自社と同じ業界・業種の動画を制作した経験があるかは非常に重要です。業界特有の専門用語やビジネスモデルへの理解がある会社であれば、話がスムーズに進み、ターゲットに響く動画を制作できる可能性が高まります。

2. 目的達成のための「企画・提案力」があるか

「カッコいい動画を作ること」がゴールではありません。「動画でリードを獲得する」「採用応募者を増やす」といった目的を達成することがゴールです。
こちらの要望をただ形にするだけでなく、「目的を達成するためには、こういう企画の方が良いのでは?」と、マーケティング視点での提案をしてくれる会社を選びましょう。

3. コミュニケーションは円滑か

担当者との相性も重要なポイントです。レスポンスの速さや、専門用語を分かりやすく説明してくれる丁寧さなど、制作完了まで円滑にコミュニケーションが取れる相手かを見極めましょう。初回の打ち合わせや問い合わせの段階で、信頼できるパートナーとなり得るかを確認することが大切です。

4. サポート範囲はどこまでか(運用代行は可能か)

動画は「作って終わり」ではありません。YouTubeチャンネルで成果を出すには、公開後の分析や改善、定期的な投稿といった「チャンネル運用」が不可欠です。
動画制作だけでなく、チャンネルの開設サポート、公開後の分析、改善提案といったYouTube運用代行までワンストップで任せられる会社であれば、長期的な視点で成果を最大化できます。

5. 見積もりの内訳は明確か

提示された見積書の内訳が「一式」となっておらず、「企画費」「撮影人件費」「編集費」のように項目ごとに細かく記載されているかを確認しましょう。内訳が明確であれば、どこにどれだけの費用がかかっているのかが分かり、不要な項目を削るなどの調整もしやすくなります。誠実な会社ほど、透明性の高い見積もりを提示してくれます。

4.まとめ:最適なパートナー選びがYouTube活用の成否を分ける

本記事では、BtoB企業がYouTube動画制作会社を選ぶ際の費用相場と、比較すべき5つのポイントについて解説しました。
・ポイント1:BtoB領域での実績
・ポイント2:目的達成のための企画・提案力
・ポイント3:円滑なコミュニケーション
・ポイント4:運用代行まで可能なサポート範囲
・ポイント5:見積もりの透明性
これらのポイントを参考に複数の会社を比較検討し、自社のビジネスを加速させてくれる最適なパートナーを見つけてください。

尚、当社では動画撮影、編集・制作サービスを提供しております。
創業70年以上、お取引企業総数9,800社以上の実績による支援ノウハウを活かし、お客様のビジネス課題を解決するための動画活用をご提案します。
「何から始めればいいか分からない」という企画段階からのご相談はもちろん、制作後のチャンネル運用代行までワンストップでサポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ