北海道 印刷|東洋株式会社

コラムCOLUMN

あらゆるシーンで応用できる5W1Hはビジネスの基本です

【ビジネスシーンにおける5W1H(5W2H)】

5W1Hを聞いたことがある人は多いと思います。

When(いつ)、Where(どこで)、Who(だれが)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)の頭文字がつけられており、文章作成などでよく用いられる用語です。

また、人とコミュニケーションをとる際に、自分の思いや考えをより正確にスムーズに伝えるための技法として、5W1Hを意識することがあります。

実はこの5W1Hは、他にもさまざまなビジネスシーンに応用ができる万能なテクニックなのです。

今回は、ビジネスシーンで活用できる5W1H、さらにHow much(いくら)、How many(いくつ)を加え、コストや数を考慮した5W2Hについて解説していきます。

企画書作成で5W1Hを応用

企画書を作成する目的は、上司やクライアントに内容を確認してもらい、納得・了解を得ることです。

せっかく良い企画を思いついても、肝心な企画書が曖昧だったり漠然だったりしては、魅力がきちんと相手に伝わらず、企画が通りにくくなってしまいます。

企画書を作成する際、情報に漏れがなく、整合性のある明確な趣旨を持ったものにするためにも、5W1Hを意識して進めることが重要です。

 ・When(いつ):いつ行うのか
 ・Where(どこで):どこで行うのか
 ・Who(だれが):誰がターゲットなのか、誰が行うのか
 ・What(なにを):何をするのか
 ・Why(なぜ):なぜそれを行う必要があるのか
 ・How(どのように):どのように行うのか

このように、5W1Hを分けて考えると、企画書の精度がグンと高まり、より説得力のあるものになるのです。

また、販促計画や販売計画を立てる際にも、5W1Hを応用することができます。
その際はコストや売上げ見込み数など、数字的根拠を盛り込んだ5W2Hがより効果的です。

 ・How much(いくら):予算はいくらか
 ・How many(いくつ):見込める数はいくつか

5W1Hなのか5W2Hなのか、もしくは5W3Hなのか?

目的に合った構成を組み立てることが大切です。

 

近年増えているオンラインでのコミュニケーション

近年はインターネットを利用したコミュニケーションである、オンラインコミュニケーションが増えています。

対面でのコミュニケーションとは違い、相手と直接会うことができないため、より高いコミュニケーションの質が求められています。

オフラインでも重要ですが、オンラインのコミュニケーションでは5W1Hが特に重要です。

その代表格であるオンライン会議では“一人ずつしか話せないため、会議の時間がかさんでしまう” という悩みがあります。

オンラインではタイムマネジメントがより求められます。

それを助けてくれるのが5W1Hです。オンライン会議における5W1Hの活用例を紹介します。

 ・When(いつ):会議の日程、タイムスケジュール
 ・Where(どこで):会議の場所
 ・Who(だれが):参加者、人数、進行役、決定権のある方
 ・What(なにを):議題、問題点
 ・Why(なぜ):会議の背景や目的、会議のゴール(どうなれば会議が終わるか)
 ・How(どのように):アジェンダ・会議資料作成、議題の決定方法、会議の道具

 

コミュニケーションの質が求められるオンラインでは5W1Hを明確に

会議の議題に対し5W1Hを活用します。

【例】新商品開発会議
  ・When(いつ):いつから販売、キャンペーンの期間やタイミング
  ・Where(どこで):販売チャネルはどこ
  ・Who(だれが):ターゲット、ペルソナの設定。新商品開発担当者は誰か。
  ・What(なにを):製品・サービス、その価値
  ・Why(なぜ):新商品を販売する目的、製品の狙い。
  ・How(どのように):プロモーションの方法や集客方法、予算

よりコミュニケーションの質が求められるオンラインでは、5W1Hを明確にすることがオンラインコミュニケーションを円滑に進める近道となります。

 

5W1Hで考えを整理、そこから深堀も可能に

このように、ビジネスにおける多くの場面で、5W1Hを活用することができます。

5W1Hを意識して作業を進めることで、企画書や販促計画、コミュニケーションの質を高めるだけでなく、自分の考えを整理することが可能になり、そこからさらに深堀もしやすくなります。

そして、ビジネスシーンにおいて、企画書、販促計画、コミュニケーションなどどんな業務も最初から満点にできる人はほとんどいません。

自分自身の5W1Hの活用スキルを高めるためには、いろいろな企画書や販促計画をつくり、あらゆるタイプのクライアントに接し、対応していけるよう場数を踏むことが大切です。

経験を重ねるうちに、より魅力的な企画書を作成したり、より期待度の高い販促計画を立てることができるようになるのです。

 

企画書・販促計画作成に関するご相談はこちら

関連実績