ホームページリニューアル制作(びらとり農業協同組合 様)
- 企画
- 制作
約4ヶ月


びらとり農業協同組合
http://www.nishipa.or.jp/
制作フロー
ヒアリング・調査分析 |
組合員様や消費者の方々など、サイトを利用される方の視点に立ち、旧サイトの課題を分析。びらとりブランドの価値や、発信したい情報の優先順位についてヒアリングを行いました。
|
---|---|
企画・情報設計 |
「組合員向け情報」「消費者向けコンテンツ」「新規就農希望者への案内」など、多様なユーザーが迷うことなく目的の情報にたどり着けるよう、サイト全体の構造を再設計。直感的なナビゲーションを計画しました。
|
デザイン・コンテンツ制作 |
特産品のみずみずしさと信頼性が伝わる、白を基調としたクリーンなデザインを制作。PC、スマートフォン、タブレットなど、あらゆるデバイスで最適に表示されるレスポンシブデザインを採用しました。
|
実装・公開 |
設計・デザインに基づき、システムの構築とコーディングを実施。最終的な動作確認を経てサイトを公開。更新作業がしやすいシステムを導入し、公開後の運用も見据えたサポート体制を整えました。
|
お客様の課題
日本有数の品質を誇る「びらとりトマト」や「びらとり和牛」など、優れた農畜産物を多数擁しながらも、旧公式サイトではその魅力が十分に伝わっていませんでした。また、スマートフォンでの閲覧に最適化されておらず、情報を求める幅広い世代、特に若い世代へアプローチしにくいという課題を抱えていらっしゃいました。
東洋のアプローチ
組合員様はもちろん、地域の若者、そして全国の消費者まで、サイトを訪れる「すべての人」が平取町の農業の魅力を感じ、ファンになるようなサイトを提案しました。具体的には、農産物の「みずみずしさ」や「信頼性」を表現するクリーンなデザイン、あらゆる利用シーンを想定したレスポンシブ対応、そして多様な目的を持つユーザーを的確に導く情報設計の3点を軸に制作を進めました。
営業担当が最もこだわった点
単に情報を並べるだけのサイトではなく、サイトを訪れた多様な人々が、平取町の農業や特産品のファンになる「入り口」を創出することに最もこだわりました。組合員の方には「誇り」を、消費者の方には「食べてみたい」という期待感を、そして地域の方には「町の未来への希望」を感じていただけるような、コミュニケーションのハブとなるサイトを目指しました。
労力を費やしたところ
背景の異なる様々なユーザーが、誰一人として迷うことなく、欲しい情報へ直感的にたどり着けるよう、膨大な情報を整理し、サイトの骨格となる情報構造(サイトマップやワイヤーフレーム)を設計する点に最も労力を費やしました。
独自に加えたひと手間・ひと工夫
特産品であるトマトや和牛の写真をただ掲載するだけでなく、その背景にある生産者の想いや平取町の豊かな自然が感じられるような写真を選定し、最も魅力的に見えるようトリミングや色調補正に細部までこだわりました。シズル感や誠実さが伝わるビジュアル表現で、びらとりブランドの価値向上を目指しました。
効果・成果
リニューアル後、スマートフォンからのアクセスが増加。サイトが新たな情報発信の拠点として機能し始め、地域の宝である農畜産物の魅力を、より広く、深く伝えられるようになりました。結果として、地域の農業を未来へ繋ぐ一助を担うことができたと考えています。
お客様の声
「リニューアルして、スマートフォンで格段に見やすくなりました。これまで伝えきれていなかった平取町の農産物の魅力が、デザインや構成のおかげで分かりやすく整理されていて嬉しいです。」といったお声をいただいています。