採用ツールの制作、外注?内製?メリット・デメリットと失敗しない制作会社の選び方 | 東洋株式会社 - 札幌、帯広、釧路、旭川
北海道 印刷|東洋株式会社

コラムCOLUMN

採用ツールの制作、外注?内製?メリット・デメリットと失敗しない制作会社の選び方

採用ツールの制作、外注?内製?メリット・デメリットと失敗しない制作会社の選び方

「求める人材になかなか出会えない…」
「自社の魅力を、もっと効果的に伝える方法はないだろうか?」

企業の採用活動において、このような課題をお持ちの担当者様は多いのではないでしょうか。
その解決策の一つが、採用サイトやパンフレットといった「採用ツール」の見直しです。

しかし、いざ制作するとなると、「コストを抑えて内製(自作)すべきか」「実績のあるプロに外注すべきか」という新たな悩みが生まれます。

そこでこの記事では、採用ツールの制作における内製と外注のメリット・デメリットを整理し、その上で「外注で失敗しないための制作会社の選び方」を3つのポイントに絞って具体的に解説します。

採用成功への投資として、最適な選択をするための一助となれば幸いです。

採用ツールの制作、まずは「内製」と「外注」を徹底比較

採用ツールを準備する最初のステップとして、それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。

■内製(自作)のメリット・デメリット

<メリット>
コスト抑制: 制作会社へ支払う費用がかからないため、初期コストを抑えられる。
スピード感: 社内でのやり取りで完結するため、細かな修正などにスピーディーに対応。
<デメリット>
クオリティの限界: デザインやコピーライティングが素人っぽくなりがちで、企業の魅力が十分に伝わらない可能性がある。
担当者の負担増: 通常業務に加えて制作業務が発生し、結果的にコア業務である採用活動そのものが疎かになる危険性がある。
客観性の欠如: 社内の人間だけでは自社の魅力を客観的に見つけることが難しく、独りよがりな内容になってしまうことがある。

■外注(プロに依頼)のメリット・デメリット

<メリット>
圧倒的に高いクオリティ: 採用市場を熟知したプロが、企業の魅力を最大限に引き出すデザイン・コンテンツを制作。学生の心を掴むクオリティが期待できる。
採用トレンドの反映: 最新の採用市場の動向や、Z世代に響く見せ方を熟知しており、時代に合った効果的なツールを制作できる。
客観的な視点での魅力発掘: 第三者の視点からヒアリングを行うことで、社内では「当たり前」だと思っていたことが「強力な魅力」だと発見できるケースが多々ある。
担当者の負担軽減: 煩雑な制作業務をすべて任せられるため、採用担当者は面接や内定者フォローといった本来のコア業務に集中できる。
<デメリット>
制作費用がかかる: 当然ながら、内製に比べてコストがかかる。
コミュニケーションコスト: 社外の担当者とイメージのすり合わせや打ち合わせの時間が必要になる。

当社では各種採用ツール制作を行っております。サービスについてはこちら↓
各種採用ツール制作

【重要】失敗しない採用ツール制作会社の選び方3つのポイント

外注で成功するかどうかは、パートナーとなる制作会社選びで9割決まると言っても過言ではありません。数ある会社の中から、自社に最適なパートナーを見つけるための3つの重要ポイントをご紹介します。

ポイント1:「採用分野」への専門性と実績

まず確認すべきは、採用領域に特化した実績です。一般的な広告と採用ツールでは、ターゲットも訴求すべきメッセージも全く異なります。
・採用サイトや入社案内などの制作実績が豊富か
・過去の制作物が、自社の目指す方向性と合っているか
・採用市場のトレンドを理解しているか

ポイント2:課題解決に導く「企画提案力」

「言われたものをその通りに作る」だけの会社は、良いパートナーとは言えません。本当に信頼できる会社は、貴社の採用課題を深くヒアリングし、それを解決するための最適なツールや企画を提案してくれます。
「なぜこのデザインなのか」「このコンテンツで何を伝えるべきか」といった戦略的な視点を持っている会社を選びましょう。

ポイント3:円滑な「コミュニケーション」と「進行管理」

プロジェクトをスムーズに進める上で、担当者との相性やコミュニケーションの質は重要です。
・レスポンスは迅速で丁寧か
・こちらの意図を正確に汲み取ってくれるか
・スケジュールやタスク管理が明確で安心できるか

打ち合わせの段階で、信頼して任せられる相手かしっかりと見極めることが大切です。

気になる採用ツール制作の費用は?安さだけで選ぶ危険性

採用ツールの制作費用は、パンフレット、Webサイト、動画といった種類や、ページ数、盛り込む機能によって大きく変動します。一概に「いくら」とは言えませんが、複数の会社から見積もりを取って比較検討するのが一般的です。

しかし、ここで注意したいのが「安さだけで選ばない」ということです。

格安の制作会社には、以下のようなリスクが潜んでいる可能性があります。
・デザインがテンプレート的で、他社と差別化できない
・ヒアリングが不十分で、意図と全く違うものが出来上がる
・修正回数に厳しい制限があり、結局追加費用がかさむ
・納品後のサポートがなく、作ったきり放置されてしまう

コストは重要ですが、「安かろう悪かろう」では、採用ツールを作る意味がありません。提示された金額の背景にある「提供価値(クオリティ、サポート体制、提案力)」をしっかりと見極め、費用対効果で判断しましょう。

まとめ:採用成功は、信頼できるパートナー選びから

採用ツールは、未来の仲間となる大切な人材に向けた、企業からの最初のメッセージです。内製と外注のメリット・デメリットを理解し、自社の方針を定めた上で、特に外注を選ぶ際には「信頼できるパートナー」を慎重に選ぶことが、採用活動成功の鍵を握ります。

「採用分野への専門性」「課題解決への提案力」「円滑なコミュニケーション」。この3つのポイントを軸に制作会社を選び、貴社の魅力を最大限に伝える採用ツールを実現してください。

もし、採用ツールの制作やパートナー選びでお悩みでしたら、「TOYO」にご相談ください!

創業70年以上、お取引企業総数9,800社以上の実績によるプロモーション・マーケティング支援ノウハウによって成果最大につながる採用動画制作を実現します。

TOYOでは採用動画や採用活動に関わるツールの制作事例(採用パンフレットや採用ブース装飾など)が多数ございます。採用活動支援の事例はこちら≫

採用活動ツールに関するお問い合わせ